吉田沙保里さん


2月9日の土曜日、工陽社で作成したチケットを片手に、あの吉田沙保里さんが見れる〜とワクワクしながら子供達と塩釜ガス体育館へ。スタッフのおばさま方も元気いっぱいで、いよいよ観客席へ。

あれ……思っていたより遠い。見えない。  触れ合える子供達もあらかじめ決まっていたようで、小さく見える吉田さんをカメラのズーム越しに見る私。

子供達も、ただただよその子が触れ合っているのを見ているのがつまらなくなり、抽選を待たずして帰ってしまった残念な家族でした(笑)

でもやっぱりオーラが違うなぁと思いました。

後日、我が社長は共催者の一人ということでサインはもちろん写真も一緒に撮れたそうで、そのお話を聞き、またまた残念な私でした(笑)

印刷屋さんvol.25を発行しました!


お役立ちコミュニケーション情報誌「印刷屋さん」vol.25を発行しました。
今回は、新年のご挨拶、工陽社創業60年ぷらす1年のあゆみ、わが町の鹽竈神社、印刷屋さん豆知識パート13、印刷屋さんの仲間第3弾!!スタート等もりだくさん!

【PDFで読む】

雪化粧


 

新しい年になり毎日寒い日が続くと思ったら真っ白な銀世界

 

キレイですね



子ども達はたくさんの雪をみて「雪だるま、かまくら、雪合戦」とはしゃいでいます

 

大人達はもうこりごり…特に雪道の運転は疲れます

 

まだまだ春は遠いようです

 

 

私の一年


2012年も、あと1ヶ月で終わりを迎えます。
年賀状の受注も中盤をむかえ、あとひとふんばりです。

仕事と同じくらい生活の一部になっているベガルタの応援も12月1日で2012年の幕を閉じました。
先週のホーム最終戦の敗戦はしたもののクラブ至上最高位の準優勝がきまりました。
1年間の結果としては大変立派な成績で
選手達には「本当にありがとう 」という感謝の気持ちでいっぱいです。

震災以来アウェー参戦を控えてきた私でしたが
ホーム最終戦の敗戦で不完全燃焼のまま2012年を終えられないと思い
12月1日アウェーFC東京 との本当の最終戦に参戦してきました。
しかし、
結果は・・・・・・・しばらくみたことのないような大敗(絶句)でした。

帰りは
復元された東京駅丸の内駅舎をみて寂しく帰ってきました(笑)

ドーム屋根の内側に施された干支「巳」のレリーフ



 

 

 

“家庭菜園”


今年も我が家にて春に植えたトマトの収穫時期になり、子供と一緒に収穫を楽しみました。

昨年の東日本大震災にて我が家も被災して庭先も大変な被害を受けましたが(七ヶ浜町松ケ浜地区)なんとか収穫出来るまで復旧しました。



 

 

春先に植えたトマトの苗です



収穫時期のトマト


 

収穫したトマト

 

また来年も家庭菜園を続けトマト以外にも挑戦し、また時期になったらブログにて続けて報告します。

 

年賀状受付中!


11月にはいり年賀はがきも発売され……
年賀状印刷の準備はすすんでいますか?
今年も年賀状の見本をPDFで公開致します。



PDFで見る

皆様からのご注文お待ちしております!!

ご注文は
お電話022-365-1151
FAX022-364-9965

あるいは下のお問い合わせフォームから
宜しくお願いいたします。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

題名

メッセージ本文



 

印刷屋さんvol.24を発行しました!


お役立ちコミュニケーション情報誌「印刷屋さん」vol.24を発行しました。
今回は、年賀状発売!年賀のご挨拶はムービーで!、ARとは!、言葉とれびあ、地元の藻塩を検証せよ等もりだくさん!



【PDFで読む】

夜のドライブ in 山形


今日は山形に男三人で夜のドライブ!!

あっ、仕事です。

まさかのあの有名な〇〇あつこさんの限定ポスターを発見!!

おそらく山形限定です!!

それがこちら・・・・・・・・・

 



 

フライを揚げよう~!で人気の江口 篤子さんです!!

あっちゃんの手作り定食がこちら!!

 



とんかつはジューシー、チーズは濃厚、トマトソースはさっぱり!!

美味しいポイントは全部で48個!!その他のメンバーは・・・

あっ!間違った!その他のグルメポイントは皆さん食べてみて下さい!

以上山形からオタ社員小松がお送りしました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいiMac!


お盆明けに新しいiMacを購入して頂きました!

大画面&高画質!!

どーだ?すごいだろ〜ぅ?(笑)

ミニ写真館


 

マリンブルーの港 ~塩竈港~

 



 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

いずれも震災前の撮影です