塩竈市長より感謝状をいただきました
震災復興支援として製作した「小学生のための防災手帳」を
二市二町の小学生に無料配布をした事に対して利府町さんに続き
塩竈市高橋睦麿教育長、櫻井史裕教育部長、星篤参事が来社され
塩竈市 佐藤昭市長より感謝状をいただきました。
これを励みに、これからも社会及び地域に貢献していきたいと思います。
塩竈市の印刷会社、工陽社のホームページ
震災復興支援として製作した「小学生のための防災手帳」を
二市二町の小学生に無料配布をした事に対して利府町さんに続き
塩竈市高橋睦麿教育長、櫻井史裕教育部長、星篤参事が来社され
塩竈市 佐藤昭市長より感謝状をいただきました。
これを励みに、これからも社会及び地域に貢献していきたいと思います。
今日は営業課と総務課の合同会議がありました
会議を終えたあと、一行はお隣りへ移動
「sportsbar TOO」さんにお邪魔しました
とりあえず乾杯!
手際のよい店長M.Mさん(社長が命名しました)
注文したものが次々に出てくるので、おなかが減っていた私たちは
パクパク(^u^)おいしい~!
あっ(ー_ー)!!
写真を撮るの忘れてた
ちょっとまったー
これだけは、写真撮らせてぇぇぇ!!
ご厚意でお刺身を頂きましたが、これが珍味!
あっ
ごめんなさい、みんな食べるのが早くて
一切れしか写ってません…
分かりにくいかもしれませんが
右端のピンク色のお刺身が「まぐろの心臓の弁」です
初めて食べたけどシコシコしてておいしい
珍しいモノを頂きました
ご馳走様でした
また、お邪魔しま~す
ちなみにスポーツバーなのにみんな話に夢中でスポーツ観戦はしていませんでした
すみませ~ん
パスタもカクテルもおいしかったです
今年の海の日は暑かった
今年も海の日に塩竈みなと祭りが開催されました
雨で心配されていた、前夜祭の花火もキレイに上がり
浴衣姿の人もたくさんいて、まだ梅雨明けしていませんが
夏到来お祭りムード満天でした!
本祭の陸上パレードに子供の学校の役委員として参加してきました
こんな暑さの中、本番が始まる寸前まで踊りの練習をして
子供たちはテンションをアゲアゲ↑↑↑
初めてのよしこの塩釜に参加をして
猛暑の中、踊りきった子ども達をみて感動しましたし
一緒に充実感をあじわいました
優勝は惜しくも、いただけませんでしたが
みんな、よく頑張りました!
お疲れ様でした
応援して下さった方々にも
この場をかりてありがとうございました
お役立ちコミュニケーション情報誌「印刷屋さん」vol.23を発行しました。
今回は、塩竈みなと祭について、2013年カレンダー、スマートフォンについて、震災支援企画等もりだくさん!
【PDFで読む】
先日、PR誌のメンバーとその家族で山形にさくらんぼ狩りに行ってきました。
当日は天気も良く、絶好のさくらんぼ狩り日和となりました。
6月上旬には緑色だったさくらんぼが約1週間で↓の様に真っ赤に実りました。
真っ赤に実った佐藤錦
社長とこどもたち
1時間半くらいで4キロ以上のさくらんぼを収穫できました。
我が家では昨年の東日本大震災で津波の被害受けました。
でも昨年の震災後に庭先で家庭菜園を始めトマトと枝豆を植えてみました。
津波(塩害)の心配は有りましたが、
でも無事に立派なトマトと枝豆が出来美味しく頂きました。
震災時の庭先
震災後の庭先
今年も家庭菜園を初め今現在はまだ小さい芽ですけど、
又夏ごろには美味しいトマトが出来る事を願い休みの時は雑草取りに励んでいます。
≪今年も美味しく食べるぞー!!≫
記事:Mより
お役立ちコミュニケーション情報誌「印刷屋さん」を発行しました。
今回は、市民まつり(花なつり)について、オンデマンドシリーズ、震災支援企画、スマートフォンとタブレット、言葉とりびあ等もりだくさん!
【PDFで読む】
3.11
あれから一年
町中、日本中、世界中で鎮魂の祈りが………
塩釜市でも追悼式が行われました。
街角には子供達がつくった灯篭がありました。
天に生かされた
私たちは一歩、一歩
明日に向かって歩いて行かなければなりませんね。
今日は塩釜のお祭り「帆手まつり」です
気温が低く、雨が降って寒いけど
塩釜神社から下りてくる神輿を見にたくさんの人がいました
12:30ごろ出発した神輿は塩釜市内巡路して
神社に戻ってくるのが20:00頃になるそうです
かなり重たそうです
皆、掛け声を出して赤坂方面へ行きました
いってらしゃーい!!
サンドウィッチマンも来てました
先日、仙台市の青葉地下道ギャラリーにて開催されていた
ヒューマンアカデミー仙台校 デザインカレッジの
卒業作品展をみてきました。
いずれも個性豊かな、見事な作品ばかりです。
将来が楽しみな若者の作品をみて
ちょっと明るい気持ちになりました。
この中には今春、工陽社入社の若者の作品もありました。
2月15日まで開催しているので、
ぜひ、みに行ってください!