今日はバレンタインです
男性のみなさんはいくつもらえたでしょう?
今は、友チョコや自分にご褒美チョコといって
女性でもチョコをもらえたりして、甘党の私には嬉しい日です!
毎年バレンタインは一週間まえ位から何を作ろうか考えて、娘と一緒に準備をして手作りチョコを渡していましたが、
今年は娘が「デコチョコ」にすると言って板チョコを買ってしまい、私のお菓子作りの意力が、「盛る、デコる」方に変わってしまいました
気合を入れてデコってみましたが、ひとつ作ったらもう十分満足してしまい、気力が続かず、今回は手作りを諦めました
そんな力作を見てください

2011年2月14日 7:06 PM|
カテゴリー:日々の思い|
コメント(0)
制作のOです。
インターネット黎明期は、フリーでメールアドレスを作るとなると
Yahooでアドレスを取得する方法が主流であり
それゆえに迷惑メールも結構多かったように思います。
そこで!!
GoogleのGmailをもっと仕事やプライベートに
に活用してはいかがでしょうか?
スマートフォンはもちろん、携帯端末からも確認出来るし
なおかつ、7.5GBも保存して置くことが可能。
しかも、受信と共にウイルススキャンもしてくれ
迷惑メールをブロックしてくれる。
ブラウザ上で確認することも出来るので
沢山メール受信をしてメールボックスが
パンク(?)するようなこともありません。
Gmail Labsでは酒気帯びテストなんて面白い機能もあり
酔った勢いで、人にメールを出す事を止める機能を持っています。
(一旦送信したメールを削除する事が可能)
周囲でもプロバイダから貰うアドレスの他に
Gmailを利用する人が多くなってきました。
皆さんも会社のメールアドレスの他に
Gmailを活用してみては如何でしょうか?

2011年1月20日 4:52 PM|
カテゴリー:日々の思い, 日記|
コメント(0)
新年一号目となりました印刷屋さんvol.17
P2の間違い探しの答えを掲載します。
皆さんは全部答えを見つける事が出来ましたか?

2011年1月13日 1:47 PM|
カテゴリー:工陽社より, 日々の思い, 社内情報委員会より|
コメント(0)

明けましておめでとうございます。
本年も社員一同、何卒宜しくお願いいたします。
撮影:営業W、七ヶ浜町吉田浜の初日の出。
2011年1月5日 4:47 PM|
カテゴリー:工陽社より|
コメント(0)

制作のOです。
今年も早いもので仕事納めの時期となりました。
当社では、毎年恒例のお祓いをして頂きました。
12月28日(水)に年内の業務を終了し、
1月5日(水)から業務を再会致します。
来年もより一層の努力をして
お客様に選ばれる会社として成長をして行きます。
来年も工陽社をどうぞ宜しくお願いいたします。
2010年12月28日 2:04 PM|
カテゴリー:工陽社より|
コメント(0)
制作のOです。
当社でも年末の大掃除の時期になり
社員が皆で、一年間お世話になった
社屋や機械などを徹底的に掃除しました。
これで年末を迎え、安心して新しい年を
開けられます…
工陽社では、こういった身の回りの整理整頓
5Sの社内教育がされており
それが日々の確実な仕事に繋がっているのです。

2010年12月18日 4:03 PM|
カテゴリー:日々の思い|
コメント(0)
こんにちはぁ~
久しぶりのHAーちゃんです
お昼ごはんも食べ終わってひと休み中です
昨日の夕方、塩竈市内をぐるぐるとドライブをしていまして
発見!


「もとまちくるくる広場」でイルミレーションをしているではありませんか
なんかちょっと寂しい感じでしたが…
とてもキレイだったので皆様にも!

なぜか「スッキリ」のポーズをとっているチビHAー!
2010年12月17日 12:55 PM|
カテゴリー:日々の思い|
コメント(0)
制作のOです。
この間の火曜日JAGRA(日本グラフィックサービス)宮城支部の
親睦ボーリング大会に参加してきました。

熱戦が繰り広げられ、集まった会員さんたちは
気持ちのよい汗を流していました。
我ら工陽社チームは
社長を含め、H課長、W主任、製造S、制作Oという布陣でのぞみ。
社長以外の四名は競り合いになりましたが
社長は流石ボーリング世代!!
高得点をマークし、しっかりと表彰されてました!!

こういった、同業種の方々が集まるイベントは
同じ印刷業の苦労を共にする仲間たちと
時間を共有できるので、とても有意義な大会でした!!
2010年12月9日 5:15 PM|
カテゴリー:日々の思い, 日記|
コメント(0)
制作のOです。
少し前の情報になりますが
作家の村上龍氏が、電子書籍の会社を設立しました。
よしもとばなな氏も加わり、作家側としては
出版社の意図するように原稿を書かされる事なく
より表現の自由を追及出来るのではないかと思われています。
一方、村上春樹氏の小説が無断で電子書籍化されるなど、
同被害が人気作家、東野圭吾氏の作品でもされ
紙での作品発表は、コピーされることはないが
電子書籍となると海賊版が出回る可能性が高くなると
電子書籍反対の立場をとっているそうです。
さて、印刷会社としては積極的に電子書籍などの分野にも
取り組んでいこうと思っていますが、
メリット、デメリットを理解しておくべきだと思いました。
関係ありませんが、映画「ノルウェイの森」は
監督のトラン・アン・ユン「青いパパイヤの香り」が好きな為
なんだかんだ言って見に行きそうです。

2010年12月1日 5:16 PM|
カテゴリー:日々の思い|
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »